体内毒素を排泄する
体がむくむ、冷える。病気ではないのに何となくだるい、疲労感が抜けない・・・・。
ムクミや冷え、疲れの原因は様々ですが、その一つに「毒素」が考えられます。
一般に毒素とは老廃物を含めた体内の不要物質と考えられています。
こうした毒素の滞りは代謝も低下させてしまい、肥満やセルライトの原因にもなります。
さらに内臓や血液循環の正常な働きを阻害するため、毒素がいつまでも停滞してしまう、
排泄の悪い体になってしまうのです。女性誌でも「体内からキレイになる」
「毒素を出して健康になる」といった話題が良く取り上げられているように、
健康で美しい体を手に入れるためには、毒素を体外に排泄することが
必要となってきます。
<毒素とは>
毒素は「体内毒素」と「体外毒素」の二つに分けて考えられます。
「体内毒素」とは、人間が生活をした結果、代謝産物として体の中にできた
「老廃物」のことを言います。これらには、疲労物質の乳酸や、尿素、尿酸、
アンモニアなどが含まれます。腸内で発生するインドール、スカトール、
硫化水素などのニオイ成分も体内毒素と言ってよいでしょう。
次に「体外毒素」とは、食物と一緒に外部から体に入ってきた有害金属です。
水銀、カドミウム、アルミニウム、鉛や砒素などがあります。「体内毒素」は
リンパ液によって肝臓に運ばれ分解、腎臓でろ過され、尿に混じって排出されます。
尿によって体の外に出るのは体内毒素のみです。「体外毒素」は汗腺から汗に
混じって微量ながら排泄されています。また重金属は皮脂となじみやすいという
性質があり、皮脂腺からも多く排出されていきます。
<なぜ毒素が溜まるの?>
毒素が溜まる要因は、口から 入る食べ物、飲み物、空気によるものと、
精神的なストレスが考えられます。具体的には、食事の欧米化により日本人の
体質に合わないものを過剰に摂取するようになった、農薬や除草剤、
食品添加物などによる汚染、各種の治療薬の飲み過ぎ、情報化・国際化に伴う
過度の刺激による精神的なストレス、などがあげられます。
また、体内循環の悪さも大きく影響しています。通常であれば静脈やリンパ管を
とおって排泄される老廃物ですが、循環が悪い体質や生活環境であれば、
うまく排泄されずに体内に留まってしまいます。冷え性の方、ムクミやすい方は要注意です。
<溜まった毒素を排泄するには?>
1.消化器系からの排泄
毎日きちんと排便していますか?基本的な事ですが、便意があったら我慢しないで
すぐに出す事が大切です。便秘気味の方には排便を促す「ヨーグルト」「プルーン」
「牛乳」などを飲食し、定期的に出す習慣をつけるように心がけましょう。
また、食物繊維を多く取るため、日本人の体質に合った穀物・野菜中心の食事を
心がけることも大切です。腸をきれいに保つために、週末だけのミニ断食を
してみるのも効果的。ただし、きちんとした専門家の指示の元に行ってください。
2.肝臓・腎臓からの排泄
ムクミが気になる人は水分を控えがちですが、それは大間違い。良い水分を多くとり、
毒素を尿として排泄することを心がけてください。ハーブティーや麦茶など
カフェインの含まない水分や、良質の水1日1.5ℓ~2ℓが目標です。
また、肝臓の負担を減らすために、できるだけ薬を減らすことも必要です。
代謝を上げて排泄を促進するために、自分でできるマッサージとして足の裏や
ふくらはぎをマッサージするのも良いでしょう。
3.呼吸器系からの排泄
日に数度、背筋を伸ばして胸襟を開き、大きく深呼吸をします。
4.皮膚からの排泄
ぬるめのお湯にリラックスして入り汗 をかく、サウナで汗を流すなど心がけましょう。
但し、入浴後は水分補給をしっかり行ってください。また、足元や腰周りを
冷やさないことも大切です。
〒659-0068
芦屋市業平町2-14プロスペリタ芦屋1F
tel:0797-26-6660 e-mail:info@frishe-gran.com
http://www.frishe-gran.com
営業時間:AM9:00~PM6:00 日曜日定休
掲載内容などでご質問がございましたらお気軽にご連絡ください。